「年少者への言語教育の可能性と展望:バイリンガリズムか、複言語主義か」 【日程】2012年9月9日(日)午前10:00 【場所】京都大学人間・環境学研究科地下講義室 【会費】500円(資料およびフランス語同時通訳イヤホン代) 当日の様子はこちら(京都大学OCW)から。 【開催趣旨】 日本では2011年より小学校外国語活動が正式に導入された。これを小学校における英語教育の実質的な開始と受け止めるにせよ,あるいは『指導要領解説』が示唆するように,多言語教育の開始と理解するにせよ,初等教育に新たな言語教育が導入されたという事実に変わりはない。 初等教育段階からの母語以外の言語教育は世界各地での異なる文脈のもと,異なる目標を掲げて実施されているが,それらはすべて早期英語教育に集約されるものでもない。 今回の国際研究集会では,その中でも年少者へのバイリンガル教育と複言語教育に焦点を当て,海外の事例と日本の現状を対比し,今後の展望を探りたい。 ※この国際研究集会は,日本学術振興会科学研究費補助金(課題番号:23242039)「新しい言語教育観に基づいた複数の外国語教育で使用できる共通言語教育枠の総合研究」(代表:西山教行)の研究成果報告として実施します。 【プログラム】
|
お知らせ >