調査で用いた質問紙や研究成果報告書等を掲載しています。こちらからどうぞ。
「新しい言語教育観に基づいた複数の外国語教育で使用できる共通言語教育枠の総合研究(日本学術振興会科学研究費補助金 課題番号:23242030 代表:西山教行)」に関する情報を提供するサイトです。
「新しい言語教育観に基づいた複数の外国語教育で使用できる共通言語教育枠の総合研究(日本学術振興会科学研究費補助金 課題番号:23242030 代表:西山教行)」に関する情報を提供するサイトです。
研究目的
本研究の目的は,英語,フランス語,ドイツ語,中国語,スペイン語,朝鮮・韓国語,ロシア語 そして日本語教育の研究者および実践者が一堂に結集して,学習に興味を持たせていない,また 外国語の使える学習者を十分に養成していない日本の言語教育の大幅な改善を目指すことにある。具体的な改善目標は,
研究組織
本研究の目的は,英語,フランス語,ドイツ語,中国語,スペイン語,朝鮮・韓国語,ロシア語 そして日本語教育の研究者および実践者が一堂に結集して,学習に興味を持たせていない,また 外国語の使える学習者を十分に養成していない日本の言語教育の大幅な改善を目指すことにある。具体的な改善目標は,
- 各言語が共通に使えるシラバスや基盤的教材の開発をすること
- 外国語の使える学習者を増やすこと
- 学習者に言語使用を通して,東アジアとの,およびグローバルな交流を目指す視点を持たせること
研究組織
氏名 | 所属(計画申請時) | 言語 | |
西山教行 | 京都大学 | フランス語 | 代表 |
大木 充 | 京都大学 | フランス語 | 分担 |
姫田麻利子 | 大東文化大学 | フランス語 | 連携 |
J.F. グラジアニ | 京都大学 | フランス語 | 連携 |
長野督 | 北海道大学 | フランス語 | 連携 |
倉舘健一 (自2013年4月) | 慶應義塾大学 | フランス語 | 連携 |
境 一三 | 慶応義塾大学 | ドイツ語 | 分担 |
平高史也 | 慶応義塾大学 | ドイツ語・日本語 | 連携 |
藤原三枝子 | 甲南大学 | ドイツ語 | 連携 |
林田理恵 | 大阪大学 | ロシア語 | 連携 |
小林 潔 (至2012年5月) |
神奈川大学 |
ロシア語 | 連携 |
金子百合子 (自2012年5月) | 岩手大学 | ロシア語 | 連携 |
江澤照美 (至2013年3月) |
愛知県立大学 |
スペイン語 | 連携 |
平井素子 (自2013年4月) | 立命館大学 | スペイン語 | 連携 |
古川 裕 | 大阪大学 | 中国語 | 分担 |
砂岡和子 |
早稲田大学 | 中国語 | 連携 |
細川英雄 | 早稲田大学 | 日本語 | 分担 |
平畑奈美 | 滋賀大学 | 日本語 | 連携 |
長谷川由起子 | 九州産業大学 | 朝鮮語 | 分担 |
李 煕卿 | 久留米大学 | 朝鮮語 | 連携 |
梁 貞模 (至2013年3月) |
神戸親和女子大学 |
朝鮮語 | 連携 |
斉藤信浩 (自2013年4月) | 九州大学 | 朝鮮語 | 連携 |
金 美仙 (自2013年6月) | 同志社大学 | 朝鮮語 | 連携 |
久村 研 | 田園調布学園大学 | 英語 | 分担 |
酒井志延 | 千葉商科大学 | 英語 | 分担 |
清田洋一 | 明星大学 | 英語 | 連携 |
L.ヨッフェ | 早稲田大学 | 英語 | 連携 |
山口高領 (自2013年4月) | 早稲田大学 | 英語 | 連携 |
塚原信行 | 京都大学 | スペイン語 | 連携 |